実践的PPE講習を体験!ロープアクセス勉強会レポート

ガラス外装クリーニング協会の勉強会を開催
開催日時と場所の概要
開催日時と場所の概要
2025年7月29日、ガラス外装クリーニング協会主催の勉強会を、弊社のロープアクセストレーニング施設「皆賀BASE」で開催いたしました。広島市西区に位置するこの施設は、屋内外の高所作業に対応した設備を備えており、実技を含めた本格的なトレーニングが可能です。当日は、全国から多数の参加者が集まり、熱心に講義と実技に取り組んでいただきました。実務に直結する内容に加え、懇親会などを通じた交流もあり、非常に実り多い1日となりました。
2025年7月29日、ガラス外装クリーニング協会主催の勉強会を、弊社のロープアクセストレーニング施設「皆賀BASE」で開催いたしました。広島市西区に位置するこの施設は、屋内外の高所作業に対応した設備を備えており、実技を含めた本格的なトレーニングが可能です。当日は、全国から多数の参加者が集まり、熱心に講義と実技に取り組んでいただきました。実務に直結する内容に加え、懇親会などを通じた交流もあり、非常に実り多い1日となりました。
勉強会の目的と開催の背景
勉強会の目的と開催の背景
今回の勉強会の目的は、高所作業における個人装備(PPE)の正しい使用方法や、最新の知識・技術を共有することでした。特にロープアクセスという特殊な作業環境では、安全性と確実性が求められるため、専門的な知識を持つ講師から直接学べる機会は非常に貴重です。また、PPEの点検や廃棄基準に関する知識は、日常業務ではなかなか学びにくいため、業界全体の安全意識向上につながる内容となりました。
今回の勉強会の目的は、高所作業における個人装備(PPE)の正しい使用方法や、最新の知識・技術を共有することでした。特にロープアクセスという特殊な作業環境では、安全性と確実性が求められるため、専門的な知識を持つ講師から直接学べる機会は非常に貴重です。また、PPEの点検や廃棄基準に関する知識は、日常業務ではなかなか学びにくいため、業界全体の安全意識向上につながる内容となりました。
宙技研・石渡菜穂さんによる特別講義

講師プロフィールとこれまでの経歴
講師プロフィールとこれまでの経歴
今回の講師としてお招きしたのは、宙技研の石渡菜穂さんです。石渡さんは、かつて某メーカーに在籍され、開発・実地検証に携わってこられました。豊富な現場経験と理論に裏打ちされた知識を兼ね備えており、その講義は多くの受講者から「現場目線で非常に分かりやすい」と高い評価を得ています。
今回の講師としてお招きしたのは、宙技研の石渡菜穂さんです。石渡さんは、かつて某メーカーに在籍され、開発・実地検証に携わってこられました。豊富な現場経験と理論に裏打ちされた知識を兼ね備えており、その講義は多くの受講者から「現場目線で非常に分かりやすい」と高い評価を得ています。
PPE(個人装備)についての講義内容
点検方法や廃棄基準の実践的な解説
点検方法や廃棄基準の実践的な解説
講義ではまず、PPE(Personal Protective Equipment:個人用保護具)の基礎知識から始まりました。ハーネス、カラビナ、ヘルメットといった主要装備について、正しい装着方法、定期点検の重要性、そして使用中止の判断基準まで、具体的な例を交えて丁寧に説明されました。
講義ではまず、PPE(Personal Protective Equipment:個人用保護具)の基礎知識から始まりました。ハーネス、カラビナ、ヘルメットといった主要装備について、正しい装着方法、定期点検の重要性、そして使用中止の判断基準まで、具体的な例を交えて丁寧に説明されました。
現場ならではの裏話や注意点
現場ならではの裏話や注意点
また、石渡さんの豊富な現場経験に基づく「裏話」も大変参考になりました。たとえば、装備を長持ちさせるための保管方法や、現場でありがちな“やってしまいがち”なミスなど、実際の現場で直面しやすい問題点に触れながら注意喚起がされました。これらの情報は、マニュアルには載っていない実務的な知見であり、参加者からも「明日からすぐに役立てたい」という声が多く聞かれました。
また、石渡さんの豊富な現場経験に基づく「裏話」も大変参考になりました。たとえば、装備を長持ちさせるための保管方法や、現場でありがちな“やってしまいがち”なミスなど、実際の現場で直面しやすい問題点に触れながら注意喚起がされました。これらの情報は、マニュアルには載っていない実務的な知見であり、参加者からも「明日からすぐに役立てたい」という声が多く聞かれました。
実物ギアを使った比較と解説

持参されたギアの種類と用途
持参されたギアの種類と用途
今回の勉強会では、石渡さんが多数の実物ギアを持参してくださったことも大きな特徴でした。ロープアクセスに必要な器具や最新モデル、旧モデルとの比較など、多彩なラインナップが揃っており、参加者は実際に手に取って確認することができました。ギアの使用用途やメーカーごとの特徴、安全性に関する基準の違いなど、装備選定の判断材料になる情報が数多く提供されました。視覚的・体感的に学べたことで、理解度が大きく高まりました。
今回の勉強会では、石渡さんが多数の実物ギアを持参してくださったことも大きな特徴でした。ロープアクセスに必要な器具や最新モデル、旧モデルとの比較など、多彩なラインナップが揃っており、参加者は実際に手に取って確認することができました。ギアの使用用途やメーカーごとの特徴、安全性に関する基準の違いなど、装備選定の判断材料になる情報が数多く提供されました。視覚的・体感的に学べたことで、理解度が大きく高まりました。
メリット・デメリットを実物で体感
メリット・デメリットを実物で体感
特に印象的だったのは、似たような機能を持つギアでも、「重さ」「操作性」「着脱のしやすさ」などがまったく異なるという点です。実際に使用感を比べることができたため、理屈だけでは気づけないメリット・デメリットを実感できたという声が多く聞かれました。このような体験は、ネットやカタログだけでは得られない、非常に貴重な機会です。
特に印象的だったのは、似たような機能を持つギアでも、「重さ」「操作性」「着脱のしやすさ」などがまったく異なるという点です。実際に使用感を比べることができたため、理屈だけでは気づけないメリット・デメリットを実感できたという声が多く聞かれました。このような体験は、ネットやカタログだけでは得られない、非常に貴重な機会です。
参加者からの声と勉強会の成果
参加人数と受講者の反応
参加人数と受講者の反応
当日は多くの受講者が参加し、非常に活気ある勉強会となりました。初参加の方からベテランの方まで幅広く、講義・実技ともに「分かりやすかった」「次回もぜひ参加したい」との声を多数いただきました。また、参加者同士の交流も活発で、業界を超えたつながりが生まれたことも、この勉強会の大きな成果のひとつです。
当日は多くの受講者が参加し、非常に活気ある勉強会となりました。初参加の方からベテランの方まで幅広く、講義・実技ともに「分かりやすかった」「次回もぜひ参加したい」との声を多数いただきました。また、参加者同士の交流も活発で、業界を超えたつながりが生まれたことも、この勉強会の大きな成果のひとつです。
実践に活かせると好評だったポイント
実践に活かせると好評だったポイント
今回の勉強会で特に好評だったのは、「明日から実践できる知識と技術が得られた」という点でした。理論だけでなく、現場のリアルを反映した内容だったため、すぐに業務へ応用できると実感されたようです。その結果、多くの参加者が「学びが深まった」「自分の作業を見直すきっかけになった」と語っておられました。
今回の勉強会で特に好評だったのは、「明日から実践できる知識と技術が得られた」という点でした。理論だけでなく、現場のリアルを反映した内容だったため、すぐに業務へ応用できると実感されたようです。その結果、多くの参加者が「学びが深まった」「自分の作業を見直すきっかけになった」と語っておられました。
懇親会での交流と情報共有
焼き鳥店での懇親会の様子
焼き鳥店での懇親会の様子
勉強会終了後は、近くの焼き鳥店にて懇親会が行われました。和やかな雰囲気のなかで、講義では聞けなかった質問や業界トークなどが飛び交い、参加者同士の距離が一気に縮まりました。こうした場は、情報の非対称性をなくし、横のつながりを強化するうえでとても重要です。
勉強会終了後は、近くの焼き鳥店にて懇親会が行われました。和やかな雰囲気のなかで、講義では聞けなかった質問や業界トークなどが飛び交い、参加者同士の距離が一気に縮まりました。こうした場は、情報の非対称性をなくし、横のつながりを強化するうえでとても重要です。
質問や復習でさらに理解が深まった
質問や復習でさらに理解が深まった
懇親会の場では、「あの場面の説明をもう一度聞きたい」「こういう場合はどう判断するか」といった実務に直結した会話が多く交わされました。リラックスした環境だからこそ出る本音や悩みが共有され、学びの幅がさらに広がったように感じます。
懇親会の場では、「あの場面の説明をもう一度聞きたい」「こういう場合はどう判断するか」といった実務に直結した会話が多く交わされました。リラックスした環境だからこそ出る本音や悩みが共有され、学びの幅がさらに広がったように感じます。
弊社の取り組みと今後の展望
ガラス外装クリーニング協会での役割
ガラス外装クリーニング協会での役割
弊社は建設業を営みながら、ガラス外装クリーニング協会の理事として、高所作業に関する安全啓発にも力を入れております。今回のような勉強会はその一環であり、地域や業界を超えた知識・技術の共有を目指しています。
弊社は建設業を営みながら、ガラス外装クリーニング協会の理事として、高所作業に関する安全啓発にも力を入れております。今回のような勉強会はその一環であり、地域や業界を超えた知識・技術の共有を目指しています。
高所作業の安全教育にかける想い
高所作業の安全教育にかける想い
ロープアクセスは便利で効率的な反面、十分な知識と経験がないと非常に危険を伴う作業です。だからこそ、技術だけでなく"安全文化"の醸成が必要だと考えています。今後も引き続き、全国の事業者さまと連携しながら、安全で持続可能な高所作業の現場づくりを支えてまいります。
ロープアクセスは便利で効率的な反面、十分な知識と経験がないと非常に危険を伴う作業です。だからこそ、技術だけでなく"安全文化"の醸成が必要だと考えています。今後も引き続き、全国の事業者さまと連携しながら、安全で持続可能な高所作業の現場づくりを支えてまいります。
講師と参加者への感謝のメッセージ
最後になりますが、今回ご協力いただいた講師の石渡菜穂さん、そしてご参加いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。皆賀BASEという小さな現場での開催にも関わらず、足を運んでくださったことが、私たちの励みになりました。今後も、安全性と実用性を兼ね備えた学びの場を提供してまいりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
最後になりますが、今回ご協力いただいた講師の石渡菜穂さん、そしてご参加いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。皆賀BASEという小さな現場での開催にも関わらず、足を運んでくださったことが、私たちの励みになりました。今後も、安全性と実用性を兼ね備えた学びの場を提供してまいりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
建物の高所メンテナンスでお困りの方へ
当社では、経験豊富なロープアクセス技術者が、安全・確実に施工を行います。
広島市内および近郊エリアでの鉄骨塗装・防水工事・高所メンテナンスは、ぜひお気軽にご相談ください。
当社では、経験豊富なロープアクセス技術者が、安全・確実に施工を行います。
広島市内および近郊エリアでの鉄骨塗装・防水工事・高所メンテナンスは、ぜひお気軽にご相談ください。
LINEからのお問合せ
LINEからご予約の場合、
下記内容をお書き添えくださいませ。
- お名前(フルネーム)
- お電話番号
- 問い合わせ内容
- お名前(フルネーム)
- お電話番号
- 問い合わせ内容
このほか 高所作業・工事に関する
あらゆるご相談も承っております。
お急ぎの場合はこちらにお電話ください
TEL:0829-38-4532
このほか 高所作業・工事に関する
あらゆるご相談も承っております。
お急ぎの場合はこちらにお電話ください
TEL:0829-38-4532